CardWave Store
『【第3版】世界のペイメントカード』 【配送】注文確定より2~3営業日で発送
受取状況を読み込めませんでした
発行日 2014年9月30日
発行所 株式会社カード・ウェーブ
監修 岩本 敏男 (株式会社NTTデータ 代表取締役社長)
装丁 A5判 381ページ
クレジット、デビット、プリペイドなどの各種ペイメントカードと、世界のキャッシュレス決済に関する最新動向を1冊に集約。アジアをはじめとするカード新興地域など、収録国数も大幅増強。クレジットカードを取り扱う店舗、システム事業者必読 !
第1章 ペイメントカードを取り巻く環境変化
1)利便性・安全性を追求したペイメントカードのIC化への歩み
■紙からICカードへと進化したクレジットカード
2)ペイメントカードの形態とペイメントサービスの種類
■カード形状が最も多いが非カード型も広がる
■3つのペイメントサービスの特徴
■決済サービスを支える決済ネットワーク
3)日本で普及が進む第2世代のペイメントサービス
■非接触ICカードが普及を推し進めた新しいペイメントサービス
4)アメリカを中心に普及が進むネット型ペイメントサービス
■ECのサイト専用サービスからモバイル活用で多様化
5)スマホ決済が切り開くペイメントサービスの大きな変化
■ペイパルとアップルがスマホ用決済アプリを導入
■ペイメントサービスの多様化は大きな変化の兆候
第2章 アメリカに見るカード・ペイメント活用動向
1)アメリカのペイメントカードの歴史
■〔フォアランナー(前史)〕ペイメントカードも小切手決済の流れが基本
■〔発展・成長期〕VISAとマスターカードが競いながら発展
■〔未来への模索〕「カード」から「ICチップ」の時代へ
《コラム》ICカード化を牽引する金融分野
《コラム》アメリカ国内に先駆けて国連職員向けにICカード発行
2)急速に拡大するアメリカのペイメントカード決済
■ペイメントカードの発行枚数は23億枚
■利用金額の4割を超え存在感を増すデビットカード
3)オンライン型・オフライン型が競合しながら急速な拡大を続けるデビットカード
■ATM網に乗って成長著しいオンラインデビットカード
■小切手の代替として普及したオフラインデビットカード
■電子決済システムを利用したACHデビットカード
4)着実に利用が広まっているオンラインプリペイドカード
■第三のペイメントカードとして急成長
《コラム》今後も市場の急拡大が予想されるオープンループ型
《コラム》オープンループの業界団体NBPCAの設立
■オンラインプリペイドカードのさまざまな用途
5)時代の波に乗るオンラインペイメント
■着実に拡大している代替オンラインペイメントサービス
■代替オンラインペイメントの普及と市場の変化
第3章 ヨーロッパ諸国に見るカード・ペイメント活用動向
1)SEPAの進展とヨーロッパのペイメントカードビジネスの広がり
■SEPAの進展によって進む決済インフラの統合
■ポイントプログラムに活用盛んなペイメントカード
2)〔イギリス〕マルチポイントプログラムとリンクしたペイメントカードが盛んに発行
■イギリスのペイメントカードの現状
■イギリスのペイメントカードの歩み
■電子マネーとしてのペイメントカードの広がり
■マルチポイントプログラムとコ・ブランディドカードの連携
3)〔フランス〕国策でICカードを強力に推進しEMVへの切り替えもほぼ完了
■フランスのペイメントカードの現状
■フランスのペイメントカードの歩み
■フランスのIC電子マネー「モネオ」
■マルチポイントプログラム「S'Miles」とストアカード
4)〔ドイツ〕搭載が進むも利用が低迷する少額電子マネー「ゲルトカルテ」
■ドイツのペイメントカードの現状
■ Electronic Cash (電子マネー機能搭載のバンクカードペイメント)
■ゲルトカルテ(コイン代替を目指す少額電子マネー)
《コラム》多様な進化を遂げてきたゲルトカルテの足跡
■広く普及しているドイツのマルチポイントプログラム
5)民主化と経済発展につれて普及しつつある中東欧のペイメントカード
■冷戦崩壊後、経済発展とともにクレジットカードの普及が始まる
■中東欧民主化の先駆けポーランドのペイメントカード
第4章 アジア諸国に見るカード・ペイメント活用動向
1)〔中国〕 多彩なインフラ整備が進み拡大を続 けるペイメント市場
■三金プロジェクトにより金融インフラがほぼ整う
■整備が進む中国の決済システムと金融機関
■国際的なネットワークへと拡大する「中国銀聯」
■中国の第三者オンライン決済は6年間で81 培に急拡大
■オンライン決済を上回る伸びが予想される中国のモバイル決済
■続々と誕生する第三者決済サービスのプロバイダー
■新たなビジネス展開が進むモバイル決済とプロバイダー
■数億枚が発行されている中国のIC 乗車券
■公共料金などの端末による決済サービスも拡大
2)〔韓国〕クレジットカードが落ち着きオフラインデビットカードが伸びる
■優遇政策で急拡大した韓国のクレジットカード
■韓国のペイメントカードの現状
■キャッシュレスペイメントではカードペイメントが大きな伸び
■韓国はIC乗車券を世界に先駆けて導入
■付加価値税還付支援ツールとしてのペイメントカード
■韓国の「カード税控除制度」と「現金領収書制度」
《コラム》電子納税でもクレジットカードでの納税が可能に
■オール韓国でNFCへの取り組みを強力に推進
■スマートフォンによるモバイルバンキングが大きく伸びる
■マルチポイントプログラム「OKキャッシュバッグ」
《コラム》「OKキャッシュバッグ」が日本の「T-ポイント」と連携
3)〔台湾〕 ICカードを使ったさまざまなペイ メントカードが広く普及
■再び増加に転じたクレジットカード
■台湾のICカードを用いたペイメントカード
■台湾のカードに付く国際ブランド非接触ペイメント機能
■台湾セブン-イレブンのiCash カード――毎月新デザインが登場
■遠通電収の「eTag カード」――高速道路の新ETCシステム
■台湾のマルチポイント「Happy Go カード」
■スマートフォンをベースにしたNFCへの取り組み
4)〔香港〕 ほぼ全住民に普及しているIC乗車 券・電子マネー「オクトパス」
■まだクレジットカードがデビットカードより優勢
■オクトパス――香港のすべての公共交通機関で利用できるIC乗車券
■互通行(両地一体)――通貨、仕様が異なる地域間の共通IC乗車券
■香港独自のNFCスタンダードの開発に取り組む
5)〔シンガポール〕カードインフラが整備されICカードでも先進国
■NETSが主導するシンガポールのペイメントカード
■高速道路料金はNETSキャッシュカードと車載器の組み合わせ
■VISA「Money Transfer」 とマスターカード「Money Send」による送金サービス
■3つの機能を集約したユースオリンピックVISAプリペイドカード
6)〔インドネシア〕都市部を中心にペイメント決済が着実に拡大中
■ATMネットワークが展開するデビットカードネットワーク
■クレジットカードも都市部の中間層を中心に着実に浸透が進む
■法令で定義されているインドネシアのIC電子マネー
■モバイルNFC決済のプロトタイプシステムを構築
7)〔タイ〕首都バンコクを中心にペイメントカードが普及し始める
■デビットカードも預金引出しが多く決済利用は低水準
■クレジットカード法による規制
■タイのIC乗車券と電子マネーなどへの拡張
■ラビットカード機能を搭載したバンコク銀行のコ・ブランディドカード
■Smart Purse――複数のカスタマーロイヤルティプログラム付き電子マネー
■アユタヤ銀行の総合的なペイメントカード展開
■イオンクレジット・タイランドの再編と展開
■ナショナルITMX――国境を越えてATMリンクを開始
■NCB――タイの信用情報機関
8)〔マレーシア〕IT先進国を目指した国策推進でペイメントカードでも大きく躍進中
■マレーシアのペイメントシステムの3分類
■クレジットカードの落ち込みが止まり増加に転じる
■ペイメントカードをめぐる法規制と新しい課税
■Touch'nGO カード――接触から非接触に切り替わったマルチ用途のカード
■MEPS――銀行間決済のサービスプロバイダー
■My Kad――政府が12歳以上の国民に配布する多用途IDカード
9)〔ベトナム〕国内専用が大部分だが今後は国際ブランドの展開が期待される
■国内専用カードが大部分だが予想される国際ブランドの増加
■ベトナムのATMとカード決済端末機の伸びが拡大
■ベトナムのATMとカード決済端末機のネットワーク
■ベトコン銀行――ベトナム最大のクレジットカード発行銀行
■ベトナムのオンラインペイメントの展開
10)〔インド〕潜在需要の期待は大きいが本格的普及はこれから
■デビットカードの急進に比べクレジットカードはまだ低水準
■非現金決済はまだ1人1件未満だが急拡大のトレンド
■ATMネットワークは今後の拡大が期待
■NPCI――中国銀聯を手本にリテールペイメント統括機関として設立
■交通インフラ整備に合わせて導入が進むIC乗車券
■農村部で政府が奨励する「マイクロクレジット」
■マイクロATMにより農村部でもATMサービスを提供
■ドイツのポイントプログラム大手が展開する「PAYBACK インド」
第5章 その他のカード・ペイメント急進地域の最新動向
1)〔オーストラリア〕ペイメントカードを中心としたキャッシュレス社会へ進展中
■オーストラリアのペイメントカードの現状
コラム◆日常生活に浸透している「EFTPOS」
■非現金決済ではデビットカードとeビル・eペイが大きく増加
■主要都市で導入が進むIC乗車券
■発行盛んなオンラインプリペイドカード
■100万人の会員を擁するマルチポイントプログラム「Fly Buys」
2)〔UAE(アラブ首長国連邦)〕経済成長とともにドバイを中心にペイメントカードも急拡大中
■UAEのペイメントカードの現状
■最大金融機関エミレーツNBDが展開するペイメントカード
■ドバイのIC乗車券「NOLカード」
■中東で展開するマルチポイントプログラム「Air Miles(中東)」
■UAE初のクレジットビューロー「Emcredit社」
3)〔中南米〕経済成長で増加する中間層がペイメントカード市場をけん引
■中南米のペイメントカードの現状
《コラム》インターネット決済が最も伸びたチリのリテールペイメントシステム
■中南米ではストアカードが大きく増加
■貧困層にニーズが見込まれる中南米のプリペイドカード
■中南米の主要都市にはIC乗車券も導入
■中南米のCCT(Conditional Cash Transfer、条件付給付金)プログラム
第6章 カード・ペイメントビジネスの参入プレーヤー
1)国内ネットワークから国際ネットワークへと拡大するペイメントカードのネットワーク
■多彩な展開を見せる決済の国内・国際ネットワーク
2)カード業務のアウトソーシングを担う「カードプロセッシング・ビジネス」
■多種多様なカード周辺業務とカードプロセッシングサービス
3)加盟店業務に特化して請け負う「アクワイアリング・ビジネス」
■加盟店業務の分離でアウトソーシング化が進む
■決済代行会社がきめ細かく加盟店業務を提供
■EPS(大企業より地域の企業をターゲットに決済代行業務を展開)
第7章 キャッシュレス社会を支えるカード決済のトータルソリューション
①カード決済サービス
CAFIS
CDS
INFOX - NET/INFOX端末
多通貨決済サービス
②ネット決済サービス
CAFIS BlueGate
③決済サーバASPサービス
CAFIS PastelPort
PastelPort Plus
SmarP
④収納サービス
マルチペイメントネットワーク「Pay-easy」
公共料金や税金などの支払いがパソコンやATMから可能に
電子申告と電子納付をワンストップで完了する「ダイレクト方式」
請求書と携帯電話で簡単・安全に支払いが完了する「モバイルレジ」
ネット口座振替受付ゲートウェイサービス
⑤収納代行サービス
コンビニ収納代行サービス
クレジット収納代行サービス
⑥CAFIS新サービス
CAFIS Global GEAR
CAFIS Presh(集客支援サービス)
CAFIS Brain
《コラム》海外市場にチャレンジするCAFIS?世界のトップ5入りを目指して
参考文献/資料
