※この商品は、定期購読者様限定の割引商品です。
購入には定期購読者様にお知らせしているキーコードが必要です。
※この商品のお支払い方法は郵便振替のみとなります。
他の商品と一緒にご購入頂いた場合もお支払い方法は郵便振替のみとなりますのでご注意下さい。
※ご購入時、お支払い方法選択画面にある【備考欄】にキーコードを記入してください。
『電子決済総覧 2011-2012』
これまで日本のキャッシュレス化を後押ししてきたクレジットカード・ビジネス。その勢いは、貸金業法、割賦販売法と、相次ぐ規制強化の影響により、成長にストップがかかってしまったかに見える。
その一方で、欧米諸国で近年、クレジットカード以上の人気を誇り、取扱件数ではすでに現金を越えた地域まで現れ始めているデビットカードでは、これまで 特異な進化を遂げてきた日本市場を、あの手この手で切り崩そうとする事業者の動きが顕著になりつつある。デビットカードは通常、銀行に代表される金融機関 の口座内に蓄積された預金を担保として利用できるが、非金融機関の仮想口座を同じように利用すれば、それはプリペイドカードの位置付けとなる。資金決済法 施行による規制緩和は、銀行以外の民間事業者に新しい決済サービス提供の機会を生み出すことになった。
本書では、現在のクレジット、デビット、プリペイド決済の現状を定性的、定量的に分析。今後、2016年までに、カードや携帯電話を活用したキャッシュレス化がどのくらい普及するか、国内外の動向を概観しながら総合的に分析する。
■目次
Ⅰ 国内電子決済市場2011年?2016年の推移予測
- 1.国内電子決済市場の概況(現状)
- 2.国内電子決済市場・普及予測
- (1)クレジット決済
(2)デビット決済
(3)プリペイド決済
(4)電子決済全体“2016年・最大31%”
- 3.資金移動業の可能性
- (1)100万円以内の「為替取引」が解禁
(2)法律施行から1年で14社が参入
(3)「ドコモ口座」からケータイを使って送金
- 4.「オルタナティブペイメント」の台頭
- 5.少額支払い向け電子決済の普及動向と課題
- (1)プリペイド(電子マネー)決済
(2)ポストペイ(クレジット)決済
- 6.今後の電子決済市場を左右するキーワード
- (1)スマートフォン×NFC
(2)payWave・PayPassの日本上陸はプラスチックカードから?
(3)政府・公的機関へのカード決済導入
(4)電子決済分野における新たな決済プレーヤーの台頭
①ネット企業、モバイル通信キャリアが事業強化
②既存事業者による“カードレス”のネット決済サービス
③モバイルによる資金移動業の進化
④決済サービスにおける主役交代の可能性も?
Ⅱ ICカードからモバイル・スマートフォンへ、進化する決済サービス
- 1.決済ビジネスの歴史と世界的な潮流
- 2.ケータイ加入者数>銀行座保有数という現実の影響
- 3.テクノロジーの進化
- (1)ICカード導入の経緯
(2)非接触ICカードの台頭と影響
(3)おサイフケータイ登場からNFCへ
(4)スマートフォン決済(簡易決済端末)
(5)NFC搭載スマートフォンによるGoogle Wallet
(6)NFC搭載スマートフォンを簡易決済端末にするリーダライタモード
(7)日本ではJCCAがスマートフォン決済の安全基準を策定
(8)スマートフォンは個人間決済にも対応
- 4.今後の方向性
- (1)決済はスマートフォンでApple・Googleの世界に?
(2)マーケットプレイスの存在意義
Part 2 国内におけるクレジット決済ビジネスの動向
Ⅰ クレジット決済の現状と新たな取り組み
- 1.成長鈍化も、依然として利用分野の拡大続く
- (1)逆風続くクレジットカード業界
(2)消費不況からは回復基調に
(3)裾野の広がりへの期待と、新規ビジネスに成長の芽
- 2.クレジットカード会社が取り組むニュービジネス
- (1)アフィリエイトモール
(2)ネットチャネルの活用
(3)プロパーカードの見直し
(4)プレミアムカードの強化
(5)資金移動業への参入
(6)海外進出
Ⅱ クレジット決済の普及予測
- 1.2016年のクレジット決済市場
- 2.業種・分野別普及動向
- (1)既存小売店の取扱シェアは後退
(2)オンラインショッピング、コンビニでのカード利用が急伸
Ⅲ 決済代行業と、詐欺的商法におけるクレジットカード取引の実態
- 1.概要
- 2.背景
- (1)消費者問題とクレジットカード
(2)決済代行業者台頭の背景
- 3.事例
- (1)詐欺的商法の典型
(2)詐欺的商法におけるクレジットカード利用の実例
(3)各事例におけるクレジットカード利用の実際
(4)各事例の処理結果
- 4.仕組み
- (1)クレジットカード決済の基本的な仕組み
(2)クロスボーダー取引の例
(3)決済代行業者が絡む取引における処理の流れ
- 5.問題処理の実際
- (1)消費生活センターの対応
(2)チャージバックとは
(3)海外取引の際の請求額の決定方法
(4)適用為替レート
- 6.解決へ向けて
- (1)立法へ向けた議論
(2)日本の事業者の対応
(3)結び
Part 3 国内におけるデビット決済ビジネスの動向
Ⅰ デビット決済の現状
- 1.日本国内におけるデビットサービスの現状
- (1)J-Debit
(2)ブランドデビット
- 2.ブランドデビットの新規参入事例
- (1)ジャパンネット銀行
(2)りそな銀行
- 3.その他
Ⅱ デビット決済の普及予測
- 1.2016年のデビット決済市場
- (1)成長の鍵を握るブランドデビット
(2)海外ではクレジットカードを抜くも日本市場は独自の展開に
- 2.業種・分野別普及動向
-
(1)J-Debitの傾向
(2)ほぼクレジットカード並みのブランドデビット加盟店
Part 4 国内におけるプリペイド(電子マネー)決済ビジネスの動向
Ⅰ プリペイド決済(前払式支払手段)の現状
- 1.平成21年度の統計数値に見るプリペイド決済市場の現状
- (1)平成21(2009)年度の全体数値
(2)業種・分野別のプリペイド決済市場動向
(3)記録媒体別に見るプリペイド決済の現状
- 2.本書基準(電子決済総覧)によるプリペイド決済市場の現状
- (1)法適用分野
(2)法適用外分野
Ⅱプリペイド決済の分野別普及予測
- 1.平成22年度プリペイド決済の普及予測
- 2.分野別の普及予測
- (1)資金決済法適用
(2)資金決済法適用外
- 3.平成23年度以降のプリペイド決済の普及予測
- (1)交通系IC・電子マネーの23年度以降の普及予測
(2)流通系電子マネーの23年度以降の普及予測
(3)その他のプリペイド決済
(4)今後のプリペイド決済市場を考える
- 4.2016年までのプリペイド決済市場の数値的予測
Part 5 国内におけるインターネット決済の動向
Ⅰ インターネット決済の現状と今後
- 1.B2C-ECの市場規模は7.8兆円
2.「即時処理」と「マルチ決済対応」が必須
3.「決済代行」の活用と包括加盟店契約
Ⅱ インターネット決済における主要サービス動向
- 1.クレジットカード決済
2.コンビニ決済
3.Pay-easy(ペイジー)
4.インターネットバンキング
5.代引き
6.携帯電話キャリア回収代行
7.非接触IC決済
- (1)FeliCaポートを使う決済
(2)おサイフケータイのバリューを使う決済
- 8.サーバ管理型電子マネー
- 9.インターネット決済の新しい動き
- (1)ペイパルの成長
(2)SNSと仮想通貨の動き
Ⅰ 非接触ケータイの現状と今後
- 1.モバイル決済の2つのスキーム
- 2.「おサイフケータイ」のいま
- 3.決済アプリケーションの現状
- (1)プリペイド式電子マネー
(2)ポストペイ式クレジット
- 4.おサイフケータイの課題
- (1)コアユーザー以外の掘り起こしを
(2)操作性向上とコストダウン
(3)インフラ共用をさらに進める
- 5.おサイフケータイの今後とNFCの影響
- (1)本業強化のツールとネット連携
(2)進むFeliCaのスマートフォン対応
(3)NFCの進展とおサイフケータイへの影響
Ⅱ リモートペイメント(モバイルネット決済)動向
- 1.リモートペイメントの現状
2.物販・サービス系が伸びる
3.通信サービスの現状を反映
4.リモートペイメントの手段
5.リモートペイメントの機能拡張
- (1)おサイフケータイを使う
(2)銀行口座と連携して決済を簡略化
- 6.リモートペイメントの課題
- (1)モバイルの制約をカバーする
(2)スマートフォン対応の強化を
(3)セキュリティ
- 7.期待される今後の展開
- (1)リアル連携の多様な展開
(2)モバイルと電子決済の接点は多い
Part 7 海外における電子決済サービスの普及動向
Ⅰ 世界
- (1)世界の非現金決済トレンド
(2)世界の非現金決済の地域別・決済の方法別シェアのトレンド
(3)世界の非現金決済のトップ10(2007年)
(4)国民一人当たり・年間非現金決済の件数(2005年?2007年)
(5)送金サービス
Ⅱ 北米
- 1.アメリカ合衆国(U.S.)
- (1)ペイメントカードの発行状況
(2)デビットカードの動向
(3)クレジットカードの動向
(4)プリペイドカードの動向
(5)現金決済の動向
(6)チェック決済の動向
(7)POS端末の現状
- 2.カナダ
- (1)将来的な市場予測
(2)ペイメントカードの発行枚数
(3)ペイメントカードの取扱件数と取扱金額
(4)コンタクトレスデビットカード
(5)クレジットカード市場の論争
(6)POS端末の現状
Ⅲ ラテンアメリカ
- 1.メキシコ
- (1)メキシコのクレジットカード/デビットカードの発行状況
(2)メキシコのATM/EFTPOS決済端末の設置・利用状況
(3)メキシコのクレジットカード/デビットカードの利用状況
(4)メキシコのATM/EFTPOS決済端末機の国際利用状況
(5)メキシコのインターネットバンキング
(6)Banamexのペイメントカード
(7)eZuza
- 2.ブラジル
- (1)決済市場の歴史的背景
(2)ペイメントカードの発行枚数
(3)ペイメントカードの取扱件数
(4)ペイメントカードの取扱金額
(5)電子決済の今後の動向
(6)POS端末の現状
- 3.アルゼンチン
- (1)ペイメントカードの発行枚数
(2)チェック決済の動向
Ⅳ 西ヨーロッパ
- 1.ベルギー
- (1)ペイメントカードの発行枚数
(2)ぺイメントカードの取扱件数
(3)ペイメントカードの取扱金額
(4)POS端末の現状
(5)ベルギーの決済処理市場の非独占化
- 2.フランス
- (1)ビザ・フランスの設立
(2)ペイメントカードの発行枚数・取扱件数・取扱金額
(3)チェック
(4)POS端末の現状
- 3.ドイツ
- (1)ペイメントカードの発行枚数
(2)ペイメントカードの取扱件数
(3)ペイメントカードの取扱金額
(4)POS端末の現状
(5)VoiceCash プリペイドMasterCardカード
- 4.アイスランド
- (1)ペイメントカードの発行枚数
(2)ペイメントカードの取扱件数
(3)ペイメントカードの取扱金額
(4)POS端末の現状
(5)ウィキリークス(WikiLeaks) に対するVISA/MasterCard の非中立姿勢の論争
- 5.イタリア
- (1)ペイメントカードの発行枚数
(2)ペイメントカードの取扱件数
(3)ペイメントカードの取扱金額
(4)POS端末の現状
- 6.オランダ
- (1)ペイメントカードの発行枚数
(2)ペイメントカードの取扱件数
(3)ペイメントカードの取扱金額
(4)POS端末の現状
- 7.イギリス
- (1)不正利用
(2)コンタクトレスの動向
(3)ペイメントカードの利用動向
(4)ペイメントカードの統計
(5)チェック決済
(6)POS 端末の統計
- ■コンタクトレスカードの動向
Ⅴ 東ヨーロッパ
- 1.オーストリア
- (1)クレジットカード
(2)デビットカード統計
(3)電子マネー(Quick)
(4)POS端末の現状
(5)チェック決済の統計
- 2.ポーランド
- (1)ペイメントカードの発行枚数
(2)ペイメントカードの取扱件数
(3)ペイメントカードの取扱金額
(4)POS端末の現状
- 3.ルーマニア
- (1)ペイメントカードの発行枚数
(2)ペイメントカードの取扱件数
(3)ペイメントカードの取扱金額
(4)POS端末の現状
- 4.トルコ
- (1)トルコにおけるペイメントカード決済
(2)コンタクトレス(非接触)
(3)パーソナライゼーション
(4)ペイメントカードの発行枚数
(5)ぺイメントカードの取扱件数、取扱金額
(6)POS端末の現状
Ⅵ ロシア
- ロシア
- (1)ナショナルIDカード
(2)ペイメントカードの発行枚数
(3)ペイメントカードの取扱件数
(4)ペイメントカードの取扱金額
(5)POS端末の現状
Ⅶ アフリカ
- 南アフリカ
- (1)南アフリカのペイメントカード
(2)南アフリカのダイレクトクレジットとダイレクトデビットの決済状況の推移
(3)FNB(First National Bank)のクレジットカード
(4)南アフリカのE-ペイメントサービスプロバイダー“MyGate”
Ⅷ 東アジア・ASEAN
- 1.中国
- (1)中国銀聯カードの概況
(2)中国銀聯カードの2006年?2009年の推移
(3)中国銀聯カードの2009年度の発行状況
(4)中国銀聯の加盟店数、POS決済端末機・ATM設置数の推移(2002年?2009年)
(5)中国銀聯の海外加盟店、中国銀聯カード対応POS端末機・ATMの推移
(6)広州アジア競技大会と銀聯カード
(7)中国のインターネットとオンラインペイメント
(8)中国のモバイルペイメント
(9)中国銀行のカード送金サービス
(10)上海バンクカード産業パーク
- 2.香港
- (1)香港のクレジットカード
(2)香港のデビットカード
(3)中珠江デルタ地域の主なIC乗車券
(4)Asia Pay
- 3.台湾
- (1)台湾のクレジットカード
(2)NCCC(財団法人総合信用カードセンター)
(3)台湾のセキュアE-コマースサービスプロバイダー、HiTRUST
- 4.韓国
- (1)韓国のクレジットカードの発行枚数の推移、1998年?2009年
(2)韓国のクレジットカード利用状況
(3)韓国のクレジットカード会社の収益
(4)KFTCのリテール決済の推移
(5)2010年に新たに発行された韓国の各種ペイメントカード
(6)韓国のオンラインペイメントサービスプロバイダー“N-Cash”
(7)新韓カードのモバイルペイメント
(8)韓国のクレジットカードによる納税
(9)忠清南道、欠食児童向けフードクーポン(給食券)を給付カードへ
(10)韓国のペイメントカードのセキュリティ対策
- 5.シンガポール
- (1)シンガポールのバンクカードの発行状況
(2)シンガポールのバンクカードの利用状況
(3)NETSキャッシュカード(Cash Card)
(4)シンガポールのトラベルカード
(5)ユースオリンピックVISAカード
- 6.マレーシア
- (1)マレーシアのペイメントカードの発行状況
(2)マレーシアのペイメントカードの利用状況
(3)Payment Systems Act
(4)マレーシアのE-ペイメントソリューション
- 7.ASEAN(アセアン)
- 8.タイ
- (1)タイのバンクカードの発行状況
(2)タイのバンクカードの取扱状況
(3)タイのクレジットカード収益の推移
(4)タイのATMとバンクPOS決済端末機の設置台数の推移
(5)タイにおけるデビットカードとATMカード比較
(6)タイのインターネットバンキングとモバイルバンキング
(7)タイの電子マネー
(8)タイの電子決済
(9)タイのオンラインペイメントサービス
- 9.インドネシア
- (1)インドネシアのペイメントシステム
(2)インドネシアのペイメントカード
(3)インドネシアのペイメントサービスプロバイダー
- 10.ベトナム
- (1)ベトナムのペイメントカードの発行状況
(2)ベトナムのATMとバンクPOSネットワーク
(3)ベトナムのE-ペイメント
- 11.フィリピン
- (1)フィリピンのペイメントシステムと金融機関
(2)フィリピンのクレジットカード
(3)フィリピンのモバイルペイメント
(4)フィリピンのE-ペイメント
(5)アメリカからフィリピンへの送金サービス
- 12.インド
- (1)インドのクレジットカード利用状況
(2)インドのデビットカード発行・利用状況
(3)インドのATM設置状況
(4)インドのダイレクトエントリーペイメントの状況
(5)インドステイト銀行のペイメントカードのラインアップ
(6)インドのオンラインペイメントとモバイルペイメント
(7)インドのインターネットペイメントゲートウェイサービスプロバイダー
(8)インドのマイクロファイナンス
- 13.オーストラリア
- (1)オーストラリアのペイメントカード発行・利用状況
(2)オーストラリアのダイレクトクレジットとダイレクトデビットの決済状況推移
- 巻末資料
- 附録1 世界のオンラインペイメント/ペイメントサービスプロバイダー
附録2 世界のモバイルペイメントプログラム
附録3 電子決済関連用語
- ■発行概要
- 発行 SBIリサーチ㈱『カード・ウェーブ』編集部
編集協力 ㈱電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ
装丁 A4判 374ページ
発行日 2011年7月15日
定価 90,000円(税・送料込)
購読者特価 70,000円
※『カード・ウェーブ』定期購読者のみの適用価格ですが、下記リンクの用紙で
同時に新規定期購読をお申込みいただいても対象になります