NEWS
Pick up Topics~リンク編~(2015年11・12月号)
POS加盟店にカード番号非保持の環境を
クラウドで「トークナイゼーション」を実行

セキュリティプラットフォーム事業部
事業部長
滝村享嗣氏
JCA(日本クレジット協会)では国内のカード決済の安全対策として、対面/POS加盟店に対し、「センシティブ認証データの非保持」と「カード会員データの保護」の二つの要請を出している。セキュリティコードやPINを含む前者は、国際ブランドからの強い要請もあって、主要加盟店はほぼ対応を終えたと考えられる。問題はカード番号や有効期限などの情報を守る後者だ。
対策として「PCI DSS準拠」か「カード情報の非保持」が示されているが、いずれも難易度は高い。リンク セキュリティプラットフォーム事業部 事業部長の滝村享嗣氏は、「PCI DSS準拠の場合、POSからデータが上がってくる個所はすべて対象に入ります。また、大手はカード番号をポイントサービスに使っている例もあり、この場合はポイントを管理しているDBにも手を入れなければなりません。PCI DSSで定める決済端末の定期的な検査なども難しく、準拠の選択肢はないに等しいと考えていいでしょう」と話す。
一方の非保持は、EC決済では決済代行事業者の推進もあって急速に進んでいるが、対面決済では加盟店に代わってデータを保存してくれるようなサービスがない。対策はカード番号の一部を削除する「トランケーション」か、正規の番号には戻せない「トークン」と呼ぶ番号に置き換える「トークナイゼーション」が考えられる。
「トランケーションは、コストは低めですが、外部システムとの連携やリアルタイム性に難があります。システムの機能を保ち、安全性も高い現実的な解はトークナイゼーションです」(滝村氏)
トークナイゼーションの導入環境では、POSで処理したカード情報をトークンサーバに送信し、カード番号をトークンに変換する。以後の売上集計や会員管理などの業務には、安全なトークンを使う。正規のカード番号を扱う部分は、番号変換のシステムに限られるため、PCI DSS準拠対象が狭まり、非保持化も進めやすい。
導入方法は自社構築とクラウド型があり、リンクの提案はトークン化に関する処理をクラウド上で行う「Cloud Token for Payment Card」だ。両者の相違について滝村氏は、「トークナイゼーションは、システム導入にコストがかかり、技術的な難易度も高い点が課題。自社構築では大きな負荷がかかりますが、クラウド型はそれを取り除きます」と話す。また、自社構築では番号を対応させるトークンDBを最低1台置く必要があり、ここに正規のカード番号が残ってしまう。PCI DSSの対象範囲が狭まる利点は大きいが、JCAの要請である「非保持」は、厳密には達成できないことになる。
クラウド型は、コストと運用負担、そして非保持化へのハードルを下げる。「Cloud Token for Payment Card」はすでに決済代行事業者、カード会社のサブシステムなどに導入されているが、POS加盟店に対する安全対策としても、このソリューションが有効に機能する可能性は高い。

の変換などの処理は、全てPCI DSS完全準拠のセンター側で行う。
(CardWave 2015年11・12月号掲載)
line
>>関連記事
Pick up Topics~マネーフォワード編~(2015年11・12月号)
Pick up Topics~ジェムアルト編~(2015年11・12月号)
Pick up Topics~かっこ~(2015年9・10月号)
Pick up Topics~NTTデータ(2015年7・8月号)
Pick up Topics~リクルートライフスタイル/リクルートペイメント(2015年9・10月号)
【特集】多様化するプリペイド決済の今~三菱UFJニコス編~(2015年7・8月号)
【特集】”新世代決済サービス”の実力~LINE編~(2015年3・4月号)
【特集】『Apple Pay』の日本上陸は?~オリエントコーポレーション編~(2015年1・2月号)
【特集】台頭するブランドプリペイド~バニラVisa オンライン~(2014年1・2月号)
【特集】EMV再検証~ビザ・ワールドワイド・ジャパン~(2015年5・6月号)
【特集】「モバイルウォレット」で出来ること~NEC編~(2014年5・6月号)
【特集】台頭するブランドプリペイド~V プリカ~(2014年1・2月号)
【特集】台頭するブランドプリペイド~e- さいふ~(2014年1・2月号)
【特集】ブランドデビット普及のカギ~楽天銀行編~(2014年3・4月号)
Pick up Topics~セキュアブレイン(2014年7・8月号)
Pick up Topics~ネットムーブ(2014年7・8月号)
【特集】「モバイルウォレット」で出来ること~マスターカード・ワールドワイド編~(2014年5・6月号)
【特集】「モバイルウォレット」で出来ること~大日本印刷編~(2014年5・6月号)
【特集】ブランドデビット普及のカギ~ジャパンネット銀行編~(2014年3・4月号)
line